このページの内容は BNR34 と BCNR33 で有効です。
![]() | ![]() | ![]() |
別記事 [エアコンの清掃をする] のにエバポレータ(熱交換機)にたどり着くにはグローブボックス周りを取り外さねばなりません。 R34に装備されたエアコンフィルター交換をするにもこれが必要です。 わかりづらいネジが多くて最初はちょっと難しいのでその方法を紹介します。
なおR34をもとに説明を書いてますがR33でもほとんど同じです。
まずグローブボックス下をのぞき込み、左右にある写真のようなピンを探します。 |
![]() 開閉支点のピン2こを外す |
![]() | ![]() | ![]() |
刺さってる状態だとちょっとイメージがつきづらいかもなので外したピンを載せときます。
|
![]() 外したピン |
![]() | ![]() | ![]() |
そうするとグローブボックスの下側だけこんな感じになります。 んで開閉レバーをあければ全体が外れます。 開きすぎ防止のために引っかかりが出ててそれが外側のケースから抜くのをじゃまするのでグローブボックスを左右に傾けたりしていいあんばいの角度で取り出してください。 |
![]() 下側が外れたグローブボックス |
![]() | ![]() | ![]() |
グローブボックスがフワっと開くためのダンパー的なものが右奥についてますので、この丸っこパーツもはまってるだけなので、ぐりぐりするかマイナスドライバーなんかをつっこんで外してください。
|
![]() ダンパー的なものを外す |
![]() | ![]() | ![]() |
次に、助手席足下奥の見づらいプラスチックナットを外します。 手で回ります。 その奥の金属ナットは外す必要ありません。 |
![]() 見づらいプラスチックナット |
![]() | ![]() | ![]() |
軽いロックではまってるだけのキッキングプレート(サイドの「GT-R」って書いてあるパネル)を外し、足下カバーも外します。 その足下カバーは写真のように2カ所金属クリップで結構がっちりはまってて手ではなかなか取れないので、この位置を参考にドライバーなんかをつっこんでテコにしロックを1カ所ずつ外してください。 R34ではロックの位置を示す目印がカバーについてるのでわかりやすいです。 |
![]() やっと外れた足下カバー |
![]() | ![]() | ![]() |
[6]までで外した足下カバー奥にあるものを含め6本のネジを抜き、左上(からくさの下あたり)の裏にあるちょっとしたロックを気にしながら手前にひっぱれば、ようやくここんとこのカバーがガバっと外れます。 |
![]() ネジ6本 |
![]() | ![]() | ![]() |
ある程度手が入るほどカバーを手前に出したら、R33にもあったか忘れましたがグローブボックスの照明も抜いときます。 コネクターで抜くより、本体を左に軽くねじると(電球ごと)抜き出せるのでそっちの方がラクチン。 |
![]() 照明を外す |
![]() | ![]() | ![]() |
そんな感じでようやく到着。
R33はフィルターレス(メーカーオプションであった??)ですが、R34は中央の白いカバーを外した先にフィルターが入ってます。 |
![]() やっと到着! |
![]() | ![]() | ![]() |
フィルターは上下に2こ入ってます。 下側を先に抜き、だるま落とし的に降りてきた元々上にあったものを抜き取る順序。 取り付けるときはこの逆で最初に入れたものを上に持ち上げ、その状態で残りを差し込む感じ。
元々フィルターなんか考えてない設計だったんでしょうから仕方ないとはいえ、こんなにめんどくさいとフィルター交換をするだけなのにちょっとした勇気が要ります。。。
|
![]() 下のフィルターから抜く |