[R34 / R33 スカイライン GT-R コソチューン] にもどる

スピーカーの音質を改善するの巻

このページの内容は BNR34BCNR33 で有効です。
 純正プレイヤーやスピーカーを社外品に交換してもそれだけでは良い音は出ません。
 写真は内装を外したドアですが、穴だらけの仕切ではスピーカー背面からの逆位相の音が正規の音に干渉し、薄いドア鉄板やうちばりの振動もまた音のじゃまをしてしまいます。
 音のためには防新シートや鉛などを貼りまくることでこれを改善するデッドニングが重要なんですがやっぱりそれなりに重いので、今まで使っていたデッドニング材(計 5kg)を全部はがし、「軽くて安く、純正状態よりはマシ」というびみょうなレベルを目指して簡易デッドニングを施しました。

 まず [ドアのうちばりを取り外す] などを参考に内装を外し、全面を覆っているビニールシートもはがしちゃいます。


穴だらけのドア
 今回のポイント、ドア板の穴をどう埋めるかです。
 薄いアルミテープを貼って終わるつもりでしたが、いつものホームセンターを散策してたらブチルゴム付きのアルミテープを発見しちゃったのでこれを使いました。
 写真のは 0.5mm x 50mm x 5m で、ドア両側でこれ 2 本弱分必要です。
 1 本 1,000 円ぐらい。


アルミブチルテープ
 ドア取っ手やロックを動かす棒にまでテープを貼っちゃうと今後いろいろと困ることになると思われるので、可動部はコルゲートチューブで保護しときます。

 あとはひたすら穴という穴を埋めていきましょう。
 内装のクリップがはまる部分などには貼らないようにね。



コルゲートチューブ
 スピーカー背面からでる逆位相の音を少しでも消すため、裏側になる部分にブチルシートを貼ります。
 ホームセンターで 30cm x 30cm が 900 円ぐらいと少々高価なのでなんとなく気になる方だけでいいと思います。
 裏側にスポンジなどを入れ、スピーカー背面中央にあたる部分を頂点に山型にするのが背面音拡散に効果的(たぶん)。


スピーカー背面部
 スピーカーの土台裏は上からの水がかからないよう屋根のついた囲いになってるので、屋根の部分だけ残して糸ノコなどで裏面をカットします。
 そうじゃないと [4] の効果が半減です、[4] をしなかった場合は...わかりません。
 あと土台とスピーカーの間の振動防止のため、[4] で少し残した(もう遅い?)ブチルシートを細長く切りこの間に一周全部貼り付けておきましょう。
 隙間からはみ出るブチルシートがそれ。


スピーカー
 これはほとんど意味無いと思いますが、[2] の余ったアルミブチルテープを細く切って土台の振動防止のため外周にはってみました。



土台の振動防止?
 完成。
 今までの作業写真は全部運転席側でしたが撮影し忘れたのでこれだけ助手席側です。
 余ったテープは貼ってない他の部分にも使ったら良い効果が出るかもしれません。でないかもしれません。

 んで効果のほどですが、外した 5kg の防振材には遙か遠く及びませんがイコライザーで少しごまかせばそんなに悪くありません。
 かけた時間(3時間)と費用(数千円)の分ぐらいは良くなってます。
 少しおすすめ。
 ただアルミブチルテープは貼るのは簡単ですがはがすのはかなり難儀なので、作業の際には今後二度とはがせないぐらいの覚悟を持って行ってください。


完成
■ 追加

 前回作業時から気になっていた部分の対策をしました。
 上の隙間からのぞくとスピーカーとうちばりの間に 1cm ぐらいの隙間があって、そこから音がうちばり裏に拡散してそうな雰囲気です。なんとなく。
 ね、気になるでしょ? なんとなく。



内装との隙間が気になる
 ということでジョイフルホンダで買ってきたのがこれ。
 片面にテープがついた細長いスポンジシートで、1m x 3cm x 1cm(厚み) が 367 円。両側分ではこれが 2 本必要です。
 ...なんですが、半分の 5mm 厚で 262 円のものの方が後述の作業がしやすくていいです。


粘着スポンジシート
 運転席側の方が窓コントロールパネルの穴からうちばりの中がのぞけるのでこっち側を先に作業する方が要領が分かっていいでしょう。
 先のシートを 15mm ほどでっぱらしてスピーカーの土台外周に貼ります。
 うちばりをはめてみて前側・下側が浮かないかを、のぞきながら、さわりながら確かめ、シート余り部分の幅を調整します。
 写真の 1cm 厚シートはこの調整が少しめんどくさかったんですが 5mm 厚のものなら少しぐらい適当でも変形してうちばりにあってくれほとんど調整不要。というかそっちの方が密閉してくれる!?
 そんなわけでこのクルマは運転席側が 1cm 、助手席側が 5mm 厚ということになりました(笑)。

 これの効果は...かけた時間 1 時間と費用 629 円以上にはよくなりました。
 音のモコモコ感が減り、特に低音の出がよくなったように思います。なんとなく。
 今後露出した両面テープ部分がへんなものを捕獲しないことを祈るばかり。


スポンジで隙間を塞ぐ
■ R34 に施工

 今回はちょっと太め、0.5mm x 75mm x 5m のアルミブチルテープを使ってみました。
 右のは前回の残り、0.5mm x 50mm のもの。


75mm幅のアルミブチルテープ
 [ドアのうちばりを取り外す] などを参考にうちばりを外します。
 中のビニールシートは捨ててください。
 接着剤のブチルはシンナーなどの薬剤ででろでろにするより何かに貼り付けるなどして地道にはがしていく方がきれいに簡単にとれます。


うちばりを外す
 上記のブチルはがしで想像できると思いますが貼ったアルミブチルテープをはがすのがかなり大変なので、今回は、防振効果は落ちると思いますがメンテナンス性を考慮し簡単に除去できる方法をとりました。
 アルミブチルテープがつく部分に布テープを貼っておくと、ブチルといえどベローンととれるんです。
 ほんとはメンテナンス時にはびっちゃりブチルが付くはずだった下の布テープごとはがす予定だったんですが予想外でした。

 下地テープ貼りはドア仕切凸凹の「凹」に無理な引っ張り無くきっちりくっつくよう注意して作業してください。
 時間が経つとこの部分が浮いて音が漏れちゃいます。


下地に布テープ
 布テープがボディー同色の黒なので見づらいんですが、その上から [11] の 75mm 幅アルミブチルテープを貼ったところ。
 下地はアルミテープでもいいかもしれません。


布テープの上にブチルテープ
 ドア開閉のワイヤーは [3] のようにコルゲートチューブを通し、抵抗無く動作するようチェックしながら貼り付けます。


コルゲートチューブ
 スピーカーの土台は特になにもすることがなさそうなで、効果薄そうですがなんとなくアルミブチルテープを貼ってみました。


土台を防振(のつもり)
 スピーカー裏の背音は、じゃまくさいサイドビームも考慮した薄いスポンジシートを貼り少しでも減らします。
 [4] のように効果の高いブチルシートを貼らないのは、単に今回使ったシール付きスポンジシートの方が安いから。


背音を減らす
 そんなこんなで完成。
 今回も [7] 同様撮影忘れのため助手席側の写真です。

   使用部材は、75mm アルミブチルテープ 1 本、シール付きスポンジシート(300mm x 300mm だったっけ?) 2 枚、コルゲートチューブ 20cm 、布テープ少々。
 最後 2 つは持っていたので、合計 2,000 円ぐらいで完成です。
 R33 の時の半額。
 んで音はというと、もちろん良くなったんですが、R33 には少し劣っています。
 下地の布テープが悪いのか、スピーカー裏のスポンジが効果薄いのか。
 重量、費用、メンテナンス性がまあまあいいあんばいに釣り合ってる状態ということでこれはこれでよしとしときましょう。


完成
■ 追加

 R-Blood 掲示板で KAZU さんに教えて頂いたネタ。
 スピーカー裏にお椀状のゴムをスピーカーと逆向きにつけて逆位相の音を分散させるというチューニングが効果あるらしく、専門店では両側 2 枚分 4,000 円でこの商品が売っています。
 とても納得できる理屈とはいえゴム板にこの値段は出せませんから昔見たときはスルーだったんですが、なんとこれがトイレのきゅぽきゅぽ(正式名称不明)で代用できるんですって。
 当時お椀状の軟質なものをいろいろ考えてはいましたがきゅぽきゅぽは思いつきませんでした、すばらしい!
 本来の用途とのギャップもイケてます。

 んでさっそくダイソーで買ってきました、2 つで 210 円。


トイレのきゅぽきゅぽ
 フツーのスピーカーみたいに裏のステーと磁石との間に入れられるとよかったんですが、前オーナーが交換していたアルパインはそうはさせんという形状でしたので飲酒しながらちょっと悩みます。


スピーカー裏
 スピーカー裏にきゅぽきゅぽの頭が入るよういいあんばいにカッターでドーナツ状に穴をあけ、またドア裏の障害物にこれがあたらないよう便器側もカットします。
 なお取付確認は窓を全開にした状態で行ってください、この時下に来る窓下クッションが一番のデッパリですからこれにあたらないよう幅を調整します。
 ダイソーのきゅぽきゅぽでは下から 1cm ぐらいのところを切り取りました。


きゅぽきゅぽをカット
 結局思いついた固定方法はシール付きスポンジテープで裏から押さえる、でした。
 全てはシールの耐久性次第(これが外れたら土台にボルト穴をあけステーで支える予定)。
 じゃまな接続端子をぐいっと(丁寧に)折り曲げ、旧きゅぽきゅぽをスポンジではさみ元の状態に戻して完了。

 さて左右行ったあとの結果ですが、、、低音がとてもしっかり出てきました。
 あと全体的に音がはっきりしました、すごい。
 こんなんであきらかに中低音がクリアで力強いとわかる(というかスピーカー本来の?)音になっちゃうんですからお得度満点です。
 おすすめ。


旧きゅぽきゅぽ装着
追加

 気をよくしてリヤスピーカーにもきゅぽきゅぽを付けてみました。
 [リアシートを取り外す] を参考にリヤトレーまで外します。


リヤトレーを外す
 前オーナーがリヤスピーカーも交換していましたがこれは「ふつーのスピーカーらしい」形状でコイルとコーン土台の間にくびれがありましたから、きゅぽきゅぽ加工のドーナツ穴部分をこれより小さめにし、ゴムの弾性を利用し引っ張りながら無理矢理そこにはめます。
 裏にある寒冷地仕様のデカいバッテリーに当たりそうだったので [21] 同様下側をカットしましたが、ほんとは不要かもしれません。

 ちいちゃい音量ではよくわかりませんでしたが少し大きめにするとまたまた気持ちいい音になったことがすぐ感じられました。
 リヤスピーカーはオマケと考えデッドニングしてませんでしたが簡単な穴埋めでもすればもっとよくなりそうなヨカン。

 しっかしアルパインのスピーカーはダメですねえ。
 音質がどうとかってのはぼくにはわかりませんが、しょっちゅうコーン枠の接着のどっかがはがれてきてモゴモゴ・ビリビリした音になり、そのたび接着剤で貼り付けなきゃなりません。。。
 こんないい加減なものをつくる会社の姿勢が大変ギモン。


リヤにもきゅぽきゅぽ
追加

 コソチューンじゃありません、買ってつけただけ。
 カー用品屋ではなぜか売られていないスカイライン用のバッフルボードがヤフオで販売されているのを発見、MDF材 17cm 用 5,000 円ぐらい。
 自分で板から糸のこで切り出すのはそーとー時間がかかりそうなので高価ですが買っちゃいました。

 バッフルボードに関してはよくわかんないので詳しくはほかのサイトを検索してもらうとして取り付けにあたりぼくがやったこと。

1. 油性ニスたっぷり塗り込み
 湿気に弱い MDF の防水処理です。ニスもぎゅんぎゅん染み込みます。

2. スピーカー取り付け部の穴あけ
 直接タッピングをねじ込むと割れるから下穴がいるんですって。

3. この穴を瞬間接着剤で補強

4. スピーカーコードをちょっと延長し裏から配線

5. ドア-マウント-スピーカーの間に貼ってあったスポンジ材を除去

6. ドア-バッフルボードは M5 20-25mm のボルトでがっちり取り付け
 3 カ所ある取り付け部のドア穴は、後側 2 カ所は表に出っ張ってるので無理矢理締めてバッフルに埋め込ませ、裏に出てる前側 1 カ所は M8 のワッシャーを入れて段差を等しくして締めました。再度純正マウントが純正タッピングでとめられるための配慮。ちなみにふつーに売ってるタッピングはピッチが違うため前側の 1 カ所だけ使えませんでした。

7.スポンジで囲いを作成
 座席方向に向いた純正マウントと交換するため平面のバッフルでは内張との間に隙間ができるので [10] のようにして少しでもふさいでみました。

 んでどうなったかというと、今まで聞こえなかったような低めの音が出てきて、またデカい音量でもビビりがなくなりました。
 うーんなかなか。
 ただ高音も強くなったのか、ピラーのあたりについてる(R34 買ったときについてた)ツイーターがとてもうっとうしく感じます。気のせい?
 難しいもんですねえ。


バッフルボード
 [19] から [25] までの、きゅぽきゅぽとバッフルボード装着前後の違いを定量的に解析しました。
 うそ。
 ぼくのカーステには延長マイクを使った簡易オートイコライザーがあるので、まあだいたい同じような車内の感じ(てきとう)で補正されたイコライザーカーブが装着前後でどう変わったかみてみます。
 マイナスのマークは装着前に比べ補正が減った(0 方向に向かった)域でプラスは逆に補正が増えた域、それぞれ 4 個と 2 個でした。
 全体的にはまあよくなったってことでしょう、うんうん。


解析(いいすぎ)
■ 追加

 大きめの音量にするとドアうちばりのどっかからビビり音が出始め、場合によってはなんの音を出してなくても走行振動でブリブリと異音がしたりすることも。
 原因がわかったので大げさに対策してみました。

 写真は運転席側ドアうちばりの後方の裏なんですけど、こすれ音防止のためのフェルト地(?)テープが内側すぎるため、外側の合皮とドアとがこすれあいビビってるもよう。
 後方はドア本体への固定箇所があまり無いためうちばりのしなりも大きくなりがちです。


こすれ音防止テープ
 同じようなテープを外側いっぱいまで追加しようかと思いましたが、そんなのどこに売ってるのかわかりませんし、結局うちばりとドア本体がくっついたり離れたりすること自体はかわりません。
 ってことで使ってみたのがこんなゴム系のテープで、防音材とかで使われるエプトシーラーと同じもの。
 ちなみにいろんな色があるんですがこの黒だけはあまり売られていないようです(コーナンで購入、320えんぐらい)。
 またよく見るグレーのスポンジのすきまテープも使ってみましたが、うちばりのすきまから少し見える異色が気に入らなかった以外は同じように防振効果がありました。


防水ソフトテープ(黒)
 [28] のテープをそのまま使うと弾性でうちばりが浮いちゃうので、めんどくさいんですがハサミで地味に切って幅と高さを半分にし、浮きをできるだけ抑えます。
 またドアのフチっこぎりぎりに貼るとはみ出たのが見えちゃうし浮きも大きくなるので、いいあんばいになるよう張り直しと脱着を繰り返してください。


テープ貼り替え(後方)
 うちばり前方も、後方ほどじゃないけどやっぱりビビってるので、同じように張り替えます。


テープ貼り替え(前方)
 まあこれで終わりなんですがテープも余ってることなので他のあやしげなトコも対策しときます。

 R33にはなかったんですがR34はこんなリブ付きステーがついてて、このリブのいくつかがドア本体に当たりそうな位置にあるみたいな気がするので、そのふちをテープで保護。


リブのあたりも保護
 うちばり下半分のプラスチック部分からはビビり音はほとんど無いようなんですがついでなのでそっちも防振。
 たださっきのテープでは高さが足りなゲなのでジョイフルホンダで買った手持ちの50cm x 45cm x 0.8cmのデカいシートのエプトシーラーから切り出しました。
 でもプラスチック部分はフチにテープを貼るだけの厚みがないので作業・効果ともなかなかビミョーです。

 とりあえずこれで窓のとこ以外のフチは全周防振完了です。
 音のモコモコ感が少し減った気がするようなしないような。



幅のないプラスチック部分も
■ 追加

 スピーカーからの音がうちばり裏にまわりづらいようなイメージ(!)でフロントドアスピーカーの周りにペナペナなスポンジテープを重ねて貼り壁にしてみました。
 内張の無用な振動も抑えられちゃいます(またまたイメージ)。
 ちょっとスポンジが厚すぎましたがそこんとこはウマいことヘコんでくれていいあんばい。


スポンジを厚貼り
 ビミョーに心配していた見た目ですが、透けて見えちゃうということはありませんでした。

 これを行った運転席側としてない助手席側で聞き比べてみましたが、全体的なモコモコ感が減って特に中低音のはっきり感が増えたような感じがします。
 いい感じ。
 ただ音が良くなったとはいえうちばりの有り無しで音が全然違ったので、ってことはこのメッシュがそーとーじゃまかも。
 一体成形なので外すわけにもいかず、またスピーカーのとこだけ丸くカットするってのもナシっぽいし。
 ベルトサンダーとかで全部削って目の粗い網を張る!?


見た目も問題なし
 あと[27]からの防水テープを貼ったドア枠ですが、振動とかで浮いてくるとやっぱこすれ音が気になり始めます。
 あんま意味なかったってことかしらん。
 とりあえずフォローには純正のフェルト地テープがベストでしょうがどこで買っていいかわからんので、とりあえずアセテートテープを細く切ってフチぎりぎりに貼ってみました。
 写真じゃほとんどわからんですけど。
 とはいえこすれ音はこれで今んと解決。


アセテートテープをふちに
■ 追加

 (たぶん)今まで書いてませんがオーディオの常時電源とアースだけは太めの線でバッテリーから直接ひいてたんですが、ただ機器のオン・オフのスイッチをしてるだけだと思ってたアクセサリー(ACC)電源も同じくいわゆるバッ直にした方がイイ感じ(?)らしいとのこと。
 もちろんそのままバッテリーにつなげたらキーをOFFにしてもオーディオが切れなくなるのでリレーを使います。
 回路なんていうほどのものじゃありませんがその配線図を書いときました。
 トランク内のバッテリー端子から太めのラインをセンターコンソールまでひっぱりオーディオハーネスの一部ラインと交換するだけ(「だけ」って言っても作業はめんどくさい)。
 その時フリーになる車両側常時電源の端子は充分絶縁処理をしてくださいね、熱でびろびろになるビニールテープじゃなくアセテートテープで保護するのがおすすめ。
 なお社外オーディオの場合は追加ハーネスにラインの種類が書いてあるのでギボシ端子をつなぎ替えるだけですが、純正オーディオだとラインの種類を自分で探しまた加工も必要とめんどうなので注意。


バッ直化の回路図
 エーモンのリレーは簡単に使えて便利ですな。
 配線は少し延長しました。


リレー
 [26]に続きうそくさ解析しょの2。
 写真記載の通り上側のグラフはすでに行っていた常時電源(とアース)のみバッ直でしかもそのプラスマイナスともいろんな後付け機器で共有していた時に計測(?)したもの、下側は[36]の回路図どおりバッ直にACC電源も加えそれ以外なにも接続しない「ピュア」な状態に変更して計測したもの。
 リヤスピーカーを外すなどいろんな変更があるので[26]のグラフとは比較できません。
 とりあえず補正が4カ所で減り、1カ所で増えたってことですが、でもまあだからどうしたって感じではありますね(^^;)。
 デカいが性能はおそまつくんなマイイヤーによれば、低音域の音をメインに全体的に音がきれいになった、、ような気がするようなしないようなってな感じ(ダメ耳)。
 なお純正の電源ラインをそのまま使ってる場合はこのバッ直化でまず変化がわかるでしょう。


解析(いいすぎ)しょの2

[R34 / R33 スカイライン GT-R コソチューン] にもどる